top of page
_DSF3412.jpg

​濱野 美津男

              (写真愛好家)

最近 写真を見ていて楽しさを感じない事が多くなりました。
原因を考えていて思いついたうちの一つに安易な写真が多いということに気付き始めていると言うことがあります。
つまり、出展されている写真の大半が自分が楽しんで撮影している物と、本人の純粋な表現ではなく受賞を目的にした小手先の小技を効かせたものに見えてしまうのです。
中には真剣に審査員の好みなどを分析して「傾向と対策」を検討して受賞を目的として撮影された物もあると聞きます。
自分は出展することを目的としていないので、そんな話を聞くと余計に情けなく感じてしまうのですが、コンクールやコンテストとの存在価値とは一体なんなのでしょうね。
才能ある経験豊富で世間的にも高名な審査員が、才能ある若手を発掘し激励するために行われているのだと信じていましたが、単に受賞歴だけが撮影者のレベル評価だと扱われていることに疑問と憤りを覚えます。

このような結果を招いたのには二つの原因が考えられます。
一つはカメラ性能の向上で、撮影者が表現したいであろうとする設定が予め内蔵されていて撮影者はその用意されたスタンプを選ぶだけのような感覚で撮影してもソコソコの作品ができてしまうことです。
厳密に言えば作品の大半はカメラの機能で作られたものであり、余程細部まで掘り下げて修正を施さなければ自分の作品とは言い難い既製品であるにも関わらず、それに気づかず撮影や出展を繰り返していると云う事です。
二つ目は芸術に対する感性の欠如です。
カメラはとても便利な機械で被写体に向けてシャッターを押せば簡単にその時点の光の動きを写し取れます。
現代のようにカメラの性能が上がりAUTOで撮影できるようになり、その場で写真としての結果を得られるようになれば尚更です。
気軽に撮れるが故に芸術作品としての写真との距離が縮まって何もかもゴッチャになってしまっているような気がします。
先輩カメラマンの中には「楽しく撮るのが写真だ」と、言われる方がたくさんいます。
確かにもっともな御意見ですが、楽しく撮るだけで芸術作品が撮れると言う訳でもないのでもう少し付け加えて芸術性を意識して撮ることも大切だと言って欲しいものです。

このように写真展とは芸術作品の発表会であり、作者のセンスや感性を感じ取ることが大切で、優劣を競うことが目的ではないと思うのですが、如何でしょうか?

写真が楽しくなくなった

bottom of page