top of page

​創撮の勧め

_DSF3111.jpg

​濱野 美津男

              (写真愛好家)

写真のジャンルや撮影の目的には色々なモノがあります。
勿論 どれでなくてはいけないという決まりも無いのですから自由に撮ればイイと思うのですが、他人に見せる事が目的の写真展や、優劣を競うことが目的のコンテストには目的に応じた写真であることが望まれます。
それらを目的とする人を支援するために各地に写真教室と云うモノが存在しますが、支援の度を超えて受賞請負の動きをする人まで現れて混乱を招いて居ると聞きます。
中でも風景写真の分野では「真実を写す」との古くからの考えが根強く、トリミングに依る引き算の指導が主体で自由な発想で撮影を楽しむと云う事を禁じたり、自分達が決めた基準から外れた考えを認めようとしないためカメラ人口が伸びずスマホに取って代わられて居る気がします。
カメラ人口が減少すればメーカーや関連の企業も縮小を余儀なくされますから滅亡の一途を辿るのは火を見るよりも明らかなことです。
そこで新しい発想が求められるわけですが、最近話をした先生の中にはこんな考えをお持ちの方が居られましたのでご紹介しておきます。
現在 写真は色々な制約で芸事の域を出られ無くなっているので絵画のような芸術の分野に切り込まなくてはならないと云う事です。
絵画が自由に作者の思いを表現できるのに対し、カメラは被写体に向けてシャッターを切るだけなので現実を写し撮る事しかできない為に被写体頼りの作品に成ってしまうのですが、撮影時に少し工夫を加えれば陶芸家が必然の上に偶然の作品と出会えるような撮影者にも同じ写真は二度と撮れないオリジナリティーの高い作品作りが出来ると云うのです。
これにより写真と絵画の中間的な作品作りをすることが出来 芸術作品として高く評価される時代を呼び寄せられると確信されていました。
まだ研究の余地が残されているとの事で、今はまだ手法についての発表は出来ませんが、写真の未来は明るいとだけお知らせしておきます。

bottom of page